高橋ダンさんの総資産額って、どれくらいあるんですかね?
いや~。。高橋ダンさんのYouTubeを見てたら、
「こんなに投資の知識と経験がある人って、一体どれくらいお金を持ってるんだろう?」
って気になっちゃって。。
なるほどね。残念だけど、高橋ダンさんは資産額や、年収を公開していない わよ。
でもさ、はじめ君が本当に気になってることって、高橋ダンさんの資産額じゃないんじゃない?
多分だけど、高橋ダンさんがどうやって、資産を運用したのか が気になってるんじゃない?
つまり高橋ダンさんが、どんな手法や方針を用いて資金を運用し、資産形成したのか ……それが知りたいんじゃないの?
あ! そうなんです、高橋ダンさんみたいな投資家になるにはどうしたら良いのか知りたいんですよ!
なるほどね。だったら、高橋ダンさんの経歴を調べてみると良いかもね。
高橋ダンさんが従事していた業種や、その業務内容から、資産運用方法に繋がるヒントが見つかる んじゃないかな。
なるほど! じゃあ早速、高橋ダンさんについて詳しく教えてください!
目次(クリックで表示)
高橋ダンさんの資産運用方法を経歴から読み解く!
高橋ダンさんは、どんな比率で資産を運用しているの?
高橋ダンさんの資産運用術まとめ
高橋ダンさんの資産運用方法を経歴から読み解く!
高橋ダンさんの経歴によると、海外の証券会社でアナリストやポートフォリオ・マネージャーを務めていた ようね。
アナリストは、証券会社や投資顧問会社で、国内外の経済や情勢などから、銘柄を分析する人のことですよね!
その通り。ちなみに、ポートフォリオ・マネージャーは、顧客から預かった資産を運用・管理する人のことね。
日本では、ファンドマネージャーとも呼ばれていますよね。
そうね。モーサテに出演された際に、ヘッジファンドトレーダーとして紹介されていたから、ご存じの方も多いかもね。
ですね! 実際、高橋ダンさんはご友人とヘッジファンドを立ち上げた経歴もあるんですよね?
そうそう。証券会社での経験を活かし、自身のヘッジファンドでトレーダーとして活躍されていたそうよ。
なるほど! ところで、証券会社やヘッジファンドで、どんな業務を行っていたんでしょう?
基本的にはアービトラージ型戦略という手法を用いた資産運用を行っていた ようね。
【高橋ダンさんの経歴】
業種:アナリスト
社名:モルガンスタンレー証券
勤続年数:2007年6月~2008年9月(1年 4ヶ月)
業務内容:日本市場を中心としたセールストレーダー
業種:ポートフォリオマネージャー
社名:ファーストニューヨーク証券
勤続年数:2008年9月~2012年12月(4年 4ヶ月)
業務内容:買収合併アービトラージ、スペシャル・シチュエーションズ、フィックスト・インカム、統計的アービトラージなどの裁量取引型戦略を用いた運用を行う
業種:創設者 兼 執行パートナー
社名:MNSインターナショナル合同会社
勤続年数:2012年12月~2016年12月(4年 1ヶ月)
業務内容:アジア太平洋地域およびヨーロッパ市場を中心に短期アービトラージ型戦略を用いた運用を行う
参考元:Linkedin
原文(クリックで表示)
Analyst
Morgan Stanley
2007年6月 – 2008年9月 1年 4ヶ月
Asia Equity Sales & Trading with special focus on Japanese markets
Portfolio Manager
First New York
2008年9月 – 2012年12月 4年 4ヶ月
Various trading strategies including risk arbitrage, special situations, ADR arbitrage, statistical arbitrage
Founder & Managing Partner
MNS International LLC
2012年12月 – 2016年12月 4年 1ヶ月
Greater New York City Area
Short term arbitrage trading strategies with focus on APAC and European markets
引用元:Linkedin
アービトラージ型戦略って、裁量取引を用いた運用手法 のことですよね?
そうよ。主にヘッジファンドで用いられる手法で、裁量取引型戦略、レラティブ・バリュー戦略とも呼ばれるわ。
裁量取引って、買いと売りのポジションを同時に保有する両建てを使った手法 なんですよね!
そうそう。割安な株を買い、割高な株を売りで同時注文して、両者の価格差が縮小した段階で同時決済を行うわ。
株価が上がっても下がっても、どちらかを決済すれば利益が出るように運用 するので、比較的リスクを低くできるんですよね!
その通り。だから市場の騰落を予測するよりも、銘柄が割安か割高かを見極めることが重要な手法になるわ。
それってつまり、高橋ダンさんは市場トレンドに関わらず、安定して利益を上げることに長けていた ってことなんですかね?
もちろんアナリストの経験あってこそのスキルだと思うけど、騰落の予測よりも、銘柄選定で利益を上げていた んじゃないかしら。
なるほど! でもそれって、高橋ダンさんみたいに稀有な経歴じゃないとできないことなんじゃ……?
そんなことないんじゃない? 当初からヘッジファンドの多くがデータ解析にAIを用いていたみたいだからね。
そうそう。2010年代には既に、ヘッジファンドではAIによるデータ解析や、自動売買が主流になっていたそうよ。
う~ん。。でもそれって、ヘッジファンドの話ですよね? AIなんて、僕たち個人投資家には縁がないというか……、
あら、そんなことないわ。今って、個人投資家向けのAIサービス が多く登場しているのよ。
最近だと、
短中期トレード向けの有望米国株を選んでくれるAIサービス とかもあるし。
そうそう。マクロ経済……特に、米国市場と日本市場との連動性を解析し、注目度の高い銘柄を選んでくれる んだそうよ。
ちなみに注目度の高い銘柄というと、具体的にはどんな銘柄を選んでくれるんです?
最近だと約二週間で株価2倍を達成したHILS など、有望銘柄を多数抽出しているそうよ。
◆WSCの評判・口コミ◆
匿名 より:
2022年6月18日 7:32 PM
暴落前にHILS利確しました(0.94$⇒1.90$) 抽出したのが先月31日で、今月13日に利確なので約2週間 ですね。こんな地合いでも短期で稼げるって優秀すぎます。
引用元:評判の投資系サイト
たった二週間で株価2倍……! しかも今みたいな相場でも、しっかり上がる銘柄を抽出してくれる んですね!
そうなのよ。難しい地合いが続いているからこそ、こういうAIサービスに頼ってみるのもアリかもしれないわね。
◆ワールドストックチョイス の記事を読む◆
高橋ダンさんは、どんな比率で資産を運用しているの?
高橋ダンさんの運用手法は分かったんですが、具体的にはどんな比率で運用しているんでしょうか?
それなら高橋ダンさんの書籍で紹介されている「ライオン戦略 」が参考になるかもね。
ライオン戦略って確か、資金を「長期投資」と「短期投資」の2つに分けるんでしたよね?
そうそう。長期投資7~9割:短期投資1~3割の割合で分散 させるようね。
長期投資の資金も、株、国債、貴金属(コモディティ)など、さらに分散させるんですね!
【高橋ダン ライオン戦略の資産比率】
それは、元本を守りながら、景気が良い時も悪い時も資産形成できる ようにってことじゃないかしら。
・株式、社債、不動産:景気が良い時に値が上がりやすい
・債券、現金:景気が悪い時に元本を守る
・コモディティ:景気が悪い時に値が上がりやすい
といったように、景気の悪い時に守りだけじゃなく、攻めの姿勢も取り入れてるってこと。
なるほど! ヘッジファンドトレーダーの経験が活かされた戦略なんですね。
高橋ダンさんの資産運用術まとめ
①ヘッジファンドでの経歴を活かした裁量取引型戦略
②資金を長期と短期に分散させたライオン戦略
高橋ダンさんといえば、ボリンジャーバンドやMACDを使った解説や相場予想が印象的だったので、ちょっと意外でした!
普段の高橋ダンさんの動画から考えると、意外に思う人は多いかもね。
ですが、銘柄の選び方と、分散投資で、市場トレンドに左右されない資産運用が可能 ってことですよね!
そうね。高橋ダンさんみたいな稀有な経歴が無くても、銘柄選びに便利な個人投資家向けの
AIサービス もあるからね。
そういったツールを上手に使いながら、資産を運用していくと良いかもしれませんね!
◆関連記事◆
・ライオン兄さん (米国株FIREが最強)
『セルフ年金』を作る資産運用方法を発信する初心者向けYouTubeチャンネル
・バフェット太郎
個別株で平均市場のアウトパフォームを目指すポートフォリオを公開する人気ブロガー
あんまり見たことなかったんだけど割と普通のことは言ってる気がする。
けど浅知恵って感じ、鵜呑みはNGかな。
投資やったことないよって人には良いかもしんないけど…それ以上の人が見る価値ある?って聞かれると微妙。